2017年 04月 15日
また会う日まで!
2017年 04月 02日
NESmini 無線コントローラ
2017年 04月 02日
メガドライブ・ミニ(その2)

メガドライブ・ミニ(その1)
セガからメガドライブ・ミニは発売されてません。
たぶん誰も騙されてないですけど。
でもちゃんと遊べる、メガドライブ・ミニです。
メガドライブ・ミニを解体
続きを読む
2017年 04月 01日
メガドライブ・ミニ(その1)
2017年 03月 26日
PCエンジンAVブースター(その2)
2017年 03月 24日
UD-USB Decoder
2017年 03月 18日
PS3/PS4 to NeoGeo Super Converter

PS3/PS4コントローラをNEOGEO CD/NEOGEO(AES)本体で使えるようにするコンバーターを購入。
一般人:NEOGEO本体って何?
一般ゲーマー:今更NEOGEO本体持ってない、遊ばない
レトロゲーマー:NEOGEO本体専用アーケードスティックあるから必要ない
たぶん世間では全く需要無い。レトロゲーマーでも需要少ないと思う。
製造メーカーBrookのサイトに掲載してある販売店見ても、現在この商品を販売しているのは1店舗しかない。発売から2ヶ月位たっているのに。販売店でも需要無しと思って仕入れてないのかな。
このまま忘れ去られて、入手困難になる前に私は入手しました。
商品5,350円+送料3,200円=8,550円でした。
日本で直接発売されたら、\6,000~8,000円くらいの値段かな。
続きを読む
2017年 03月 17日
PCエンジンAVブースター
@KAPPY_2164さんがつぶやいていた、eBay出品のPCエンジンAVブースターを購入した。
出品されていた自作AVブースターは3種類あった。
・コンポジットビデオ/RGB出力で、2,600円くらい
・コンポジットビデオ/Sビデオ/RGB出力で、3,100円くらい
・コンポジットビデオ/RGB/コンポーネント出力で、3,600円くらい
私はコンポーネント出力のやつを購入。
つぶやかれたその日のうちに、Sビデオとコンポーネントは売り切れましたので、何名かの日本人の方が購入されたと思います。

続きを読む
2017年 03月 14日
Pi3にLakka (その6)
Lakka 2.0 RC3がリリースされました。
LibreELEC updated to 8.0.0.1
RPi Zero W preliminary support (Use the RPi Image)
The RPi Zero W is the new version of the RPi Zero with Wi-Fi and Bluetooth.
ラズパイZERO Wに対応と書いてあります。

続きを読む
2017年 03月 08日
Pi3にLakka (その5)
LakkaではラズパイにUSB接続したデバイスからゲーム起動できます。
パソコンで普通にUSBメモリスティックにゲームをコピーすればOKです。
ディレクトリやファイル選択時に、一番下に表示されます。
ゲームファイル直接起動、ゲームリスト(スキャン)、履歴のどれからでも起動できます。
CD系のゲームなんかの大きなサイズではコピーしたり削除したり便利かと思います。
画像など
2017年 02月 16日
Pi3にLakka (その4)
2017年 02月 16日
Pi3にLakka (その3)
Pi3にLakka (その2)の続きです
===ゲームを遊ぶ(5)ツールでプレイリスト作成===
アーケードゲームは、Lakka(RetroArch)のスキャン機能に対応していません
そのためプレイリストを自作しなくてはいけません
アーケードゲームも手書きでプレイリストに追加出来ますが面倒です
ツールを使ってプレイリストを作成します
FB Alphaの手順を書きます(私の例)
続きを読む
2017年 02月 16日
Pi3にLakka (その2)
2017年 02月 16日
Pi3にLakka (その1)
Lakkaとは、OpenELECをベースにRetroArchエミュレータ専用OSです。
私のようなunix、linuxの知識が全く無くても導入して遊べます。
Pi3にLakkaを導入して、エミュ機として遊びます。
手順はホームサイトの"Get"インストール手順で簡単に導入できます。
http://www.lakka.tv/
また、"doc"ドキュメントを読めば更に詳しく設定できます。
http://www.lakka.tv/doc/

続きを読む
2017年 02月 12日
LCDDRV rev.3購入
Norixさん開発の同人サークルNX labsの「LCDDRV rev.3」購入した。
これはレトロゲーム機向けのRGB15KHz対応のTFT液晶用基板です。
対応液晶は、3.5インチのLQ035NC111です。
RGB15KHzに加え、コンポジット・S端子・コンポーネント(480i)にも対応してます。
携帯ゲーム機に組み込みやすいように+5Vで動作します。
販売所:家電のケンちゃん
サポートページ:http://nxlabs.bufsiz.jp/

続きを読む
2017年 01月 08日
FC mini 書き換えツール その2
2017年 01月 07日
FC mini 書き換えツール
2017年 01月 03日
エミュOSのRetroPieにメディアプレイヤー導入
ファミコンエミュやスーファミエミュと同様に、メディアプレイヤーをRetroPieに入れる。
導入するメディアプレイヤーは、「Kodi」という名前です。
旧名称の「XBMC」のほうがわかりやすいですね。
非力なラズパイなので快適にメディアプレイヤーが操作できるとは思わないように!
続きを読む
2017年 01月 02日
れとろびっと じぇねれーしょん
ゲーム80個入ったエミュ機です。
おじゃま館で購入。
えっと、購入はお勧めしません。
ダメな点
・なんか非力な感じ
(ゲームによってはエミュ精度・音が悪い?)
・HDMI出力認識がやっぱり悪い
(確認した三菱製品が問題もあるらしい、シャープは問題なく映った)
・ゲームラインナップが寂しい
(カプコンゲームが無くなってます)
・日本語がオカシイ
良い点もある
・ゲームメーカー公認
・本体がコンパクト
・リアルタイムセーブが出来る
・リアルタイムセーブが画像付き
・コントローラーのキーコンフィグができる

続きを読む
2017年 01月 02日
ラズパイZEROのたとえ(例) 続き
もう半年経って忘れ始めてますが、覚書めもを書いておこうと思います。
ラズパイZEROをエミュ機ににするめもだからね。ひとつの例だからね。
利用するツールやスクリプト・プログラムは、頻繁に仕様など変更になります。
このブログ記事の手順では組み込めなくなってる可能性大なのでそのつもりで読んでね。
非常に重要な事、私はLinux知りませんからね。
Linux知らないやつのブログ記事なので迂闊に信用しないように!
続きを読む